大切な家族の一員であるワンちゃんやネコちゃん。いつまでも元気でいてほしいと願うのは、飼い主さん共通の想いですよね。実は、人間と同じように、ワンちゃんやネコちゃんも歯周病になることをご存知ですか?
歯周病は、歯垢や歯石が原因で歯茎が炎症を起こし、進行すると歯を支える骨まで溶かしてしまう恐ろしい病気です。口臭の原因になるだけでなく、心臓病や腎臓病など、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが分かっています。
先日予防注射に来てくださったミニチュアダックスくんは、なんと15歳なのに、筋肉隆々で毛艶もピカピカ、足腰も全く衰えを見せないお姿で、シニアとは思いもよらず驚きました。
口を覗くとやはり、歯が真っ白つるりんピカピカ。聞くと、毎日かなりしっかりと歯磨きをされているそうです。
歯の健康状態は、全身の健康状態に繋がるのだということを改めて実感しました。
そこで今回は、当院で行っている歯周病予防のためのデンタルケアとスケーリングについてご紹介いたします。
なぜ動物病院でのデンタルケアが必要なの?
そもそも、歯磨きの習慣がないワンちゃんやネコちゃんの歯は、人と同じく1-2年もすれば歯石が付着してきます。
「毎日歯磨きをしているから大丈夫」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ワンちゃんやネコちゃんの歯は小さく、歯並びも複雑なため、どうしても磨き残しが出てしまいます。また、歯石は歯磨きだけでは落とすことができません。
動物病院では、専門的な知識と技術を持った獣医師や動物看護師が、安全に配慮しながら丁寧にデンタルケアを行います。
当院のデンタルケアの特徴
- 目盛りのついたプローブ(探針)を用いて歯肉の深さを測り、歯肉炎の有無や進行具合を確認後、 超音波スケーラーなどを使用して歯に付着した歯石を徹底的に除去します。歯肉炎や歯槽膿漏の進行が認められて抜歯を行う場合もあります。
- 歯周ポケットの洗浄: 歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)を丁寧に洗浄し、細菌の繁殖を抑えます。
- 歯面研磨: スケーリング後、歯の表面を研磨することで、歯垢の再付着を防ぎます。
- 歯科レントゲン検査: 必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯の根の状態や骨の状態などを詳しく確認します。
- ご自宅でのケア指導: 飼い主様ご自身で行える歯磨きの方法や、デンタルケアグッズの選び方などを丁寧にアドバイスいたします。
スケーリングの流れ
- 診察・カウンセリング: 現在の歯の状態や、気になることなどを詳しくお伺いします。
- 術前検査: 血液検査や心電図検査などを行い、安全に麻酔をかけられるか判断するため全身状態を確認します。
- 麻酔: 安全にスケーリングを行うために、全身麻酔を行います。
- スケーリング: 超音波スケーラーなどを用いて、歯石を除去します。
- 歯周ポケットの洗浄・歯面研磨: 歯周ポケットの洗浄と歯面研磨を行います。
- 術後: 麻酔から覚醒後、状態を確認し、ご自宅でのケアについてご説明します。
before
after
歯周病予防のために、ご自宅でできること
- 毎日の歯磨き: 歯ブラシやガーゼなどを使って、優しく丁寧に歯を磨いてあげましょう。
- 適切なデンタルケアグッズの使用: 歯磨きジェルやデンタルガムなど、ワンちゃんやネコちゃんに合ったものを選びましょう。
- 定期的な歯科検診: 動物病院で定期的に歯科検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。
当院では、歯周病予防のためのデンタルケアだけでなく、歯に関するあらゆるご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。