奈良県奈良市の動物病院奈良です。犬・猫の診療だけでなく、鳥類・フェレット・ウサギ・ハムスター・
爬虫類・両生類などのエキゾチック診療も行っております。

  • アクセス・診療時間
  • 採用情報

動物病院奈良

  • 診療予約 ネット予約はこちら
  • 新規登録の方法はこちら
  • 動物病院奈良 tel:0742-50-1121
  • トリミング専用ダイヤル tel:0742-50-1120

動物病院奈良

動物病院奈良

歯科

歯科

当院の歯科について

歯科は口腔内の疾患に対応する科目です。
3歳以上の犬の80%程度が歯周病を持っていると言われており、定期的なデンタルケアが重要となっています。当院では診察時の口腔内チェック、デンタルケア方法の指導、歯石除去処置まで幅広く対応しております。
口腔内が気になる、という場合は診察時にご相談ください。

歯科でみられる症状について

  • よだれが出る
  • 硬いものを食べたがらなくなった
  • 食事中にエサをこぼすことが多い
  • 口臭がひどい
  • 歯肉が赤い
  • 唇、頬、顎が腫れている
  • 歯が茶褐色になる
  • 口の中が出血している
  • 口内炎がある
  • 口の周辺を触られるのを嫌がる
  • 毛ヅヤが悪くなってきた(猫)

など

その他にも歯や口の中の状態で気になる点があればお気軽にご相談ください。

歯科の診断・検査

歯石などは視診でも確認ができますが、口腔内疾患は歯髄や下顎内に問題があるケースも多くあります。そういった場合にもレントゲンでの検査なども含めて総合的に診断を行える体制を整えています。

歯科の検査

レントゲン検査

レントゲンを使用して、歯髄や下顎内に問題が発生していないかを検査します。

代表的な歯科の病気

当院で実施している歯科診療での対応例の一部をご紹介します。

歯周病

(1) 病気の概要及び症状

犬や猫での歯周病とは、歯垢中の歯周病関連細菌に対して宿主の炎症反応の結果、引き起こされる慢性感染性炎症性の疾患です。歯周病は歯肉炎と歯周炎に分類されます。歯周病は歯肉の他に、歯根膜、セメント質や歯槽骨の歯周組織まで炎症が波及することが多いです。歯肉のみ侵された歯肉炎は治療によって改善できますが、ほかの歯周組織まで侵された歯周炎では完全に回復させることは困難です。歯周炎が進行して根尖部に炎症がおよんだ場合、後述する根尖周囲病巣を引き起こします。
また、小型犬では、歯周病による歯槽骨の垂直骨吸収が原因となって歯周病性の下顎骨骨折を認める場合もあります。

(2) 診断のために行う検査
  • 口腔内検査
  • 画像検査(X線検査など)
(3) 治療方法
  • 抜歯、歯石除去
  • 投薬治療

根尖周囲病巣と歯瘻

(1) 病気の概要及び症状

根尖周囲病巣とは、歯髄に生じた炎症が歯髄全体に広がって歯髄壊死へと進行した場合、さまざまな刺激物質が原因となって根管を通じて根尖部(歯根の先端)歯周組織に影響を及ぼして病変を成立させたものです。
この疾患の症状としては、根尖周囲の病巣によって軟・硬組織の腫脹や口腔粘膜、皮膚に向かって瘻管を形成することです。このような歯性疾患に由来して形成された瘻管は特別に歯瘻といい、その出口(瘻孔)が口腔内の歯肉や粘膜にできた場合を内歯瘻、口腔外の皮膚(眼の下や下顎部)にできた場合を外歯瘻といいます。

(2) 診断のために行う検査
  • 口腔内検査
  • 画像検査(X線検査、CT検査など)
(3) 治療方法
  • 感染部位の除去
  • 抜歯、歯石除去

猫の歯肉口内炎

(1) 病気の概要及び症状

猫の歯肉口内炎と呼ばれる病気には様々な呼び名があります。難治性口内炎、慢性歯肉口内炎、リンパ球性形質細胞性口内炎など多くの名前で呼ばれますが、口腔粘膜における慢性の炎症性疾患のことを指します。
症状はとしては、口腔内の粘膜に発赤、潰瘍、肉芽様組織の増生などがみられ、よだれを流すようになったり、採食が困難になる、開口時の突然の奇声、口を気にする動作、触診で開口を嫌がるなどの症状がみられます。重度の場合は食欲不振のため体重の減少が起こり、免疫力の低下が起こります。
歯肉口内炎の原因はウイルスや細菌の感染による場合がありますが、微生物の存在が認められなくても発症する場合があり、明確な原因は明らかとはされていません。

(2) 診断のために行う検査
  • 臨床症状の確認
(3) 治療方法
  • 内科治療
  • 抜歯、歯石除去

唾液粘液嚢胞/唾液腺嚢胞

(1) 病気の概要及び症状

唾液粘液嚢胞(唾液腺嚢胞)は、唾液腺やその導管が障害を受けて、唾液が漏れ出し周囲組織へ貯留したものです。病変は肉芽組織で囲まれ、内腔には上皮がなく、結合組織の被膜のみで包まれています。発症した部位によって分類され、頸部粘膜嚢胞は首の周囲、舌下部粘液嚢胞は口腔内の舌下組織、咽頭部粘液嚢胞は咽頭壁、頬部粘液嚢胞は眼のまわりに波動性の腫脹がみられるようになります。症状としては、ほとんど痛みを感じることはありませんが、腫脹による症状が認められます。頸部や口腔内に嚢胞ができた場合では、異常な舌の動きや口腔内外傷性出血、食欲不振、嚥下困難などの症状が見られ、咽頭部に発生した場合では呼吸困難と嚥下困難、目の周りに発生した場合では眼窩部の腫脹によって眼球突出や外斜視が見られる場合があります。

(2) 診断のために行う検査
  • 臨床症状の確認(触診)
  • 穿刺吸引
  • 画像検査(エコー検査など)
(3) 治療方法
  • 穿刺吸引
  • 外科治療(唾液腺の摘出)

アクセス アクセス

動物病院奈良 動物病院奈良

〒630-8144
奈良県奈良市東九条町1545-1